2025年 大学合格体験記
京都大学
文学部 合格
韮山高校
鈴木 涼太さん
志望校が明確になった面談
僕がアットウィルで特に印象に残っているのは、2年生最初のアドバイザー面談です。当時、学校の先生との進路相談で「京大を目指してみないか?」と持ちかけられました。「京大合格なんて、夢のまた夢では……」だと思っていましたが、アドバイザーの先生に伝えたところ、背中を押してくれました。そのことが嬉しくて、今でも鮮明に覚えています。この面談で志望校が明確に定まり、最終的に京大合格を果たせました。
僕がアットウィルで特に印象に残っているのは、2年生最初のアドバイザー面談です。当時、学校の先生との進路相談で「京大を目指してみないか?」と持ちかけられました。「京大合格なんて、夢のまた夢では……」だと思っていましたが、アドバイザーの先生に伝えたところ、背中を押してくれました。そのことが嬉しくて、今でも鮮明に覚えています。この面談で志望校が明確に定まり、最終的に京大合格を果たせました。
京都大学
総合人間学部 合格
沼津東高校
吉田 詩織さん
友人の頑張りに引っ張られるようにして私も勉強できました
アットウィルにはすごいと感じる仲間がたくさんいます。中でも私が一番尊敬しているのは、中学のときからずっと一緒に通っている友人です。彼女の頑張りに引っ張られるようにして、私も少し長く校舎に残って勉強してみたり、家に帰ってからも勉強したりして努力することができました。全力で勉強に取り組める環境が揃ったアットウィルにも、通わせてくれた親にも、私を頑張らせてくれた友人にも、感謝の気持ちを伝えたいです。
アットウィルにはすごいと感じる仲間がたくさんいます。中でも私が一番尊敬しているのは、中学のときからずっと一緒に通っている友人です。彼女の頑張りに引っ張られるようにして、私も少し長く校舎に残って勉強してみたり、家に帰ってからも勉強したりして努力することができました。全力で勉強に取り組める環境が揃ったアットウィルにも、通わせてくれた親にも、私を頑張らせてくれた友人にも、感謝の気持ちを伝えたいです。
名古屋大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
天野 紗妃さん
「英語は裏切らない」
私は安部大世先生が担当している『オンライン特進コース』の英語の講座を3年間受けていました。私の英語力はほぼ、この授業で身に付いたと感じています。私は英語を得意科目にしたいと思い、この授業に力を入れて取り組みました。安部先生の「英語は裏切らない」という言葉を信じて授業についていき、いつの間にか模試の英語の得点が安定して取れるようになっていると気づいた時は、頑張って良かったと思いました。
私は安部大世先生が担当している『オンライン特進コース』の英語の講座を3年間受けていました。私の英語力はほぼ、この授業で身に付いたと感じています。私は英語を得意科目にしたいと思い、この授業に力を入れて取り組みました。安部先生の「英語は裏切らない」という言葉を信じて授業についていき、いつの間にか模試の英語の得点が安定して取れるようになっていると気づいた時は、頑張って良かったと思いました。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
韮山高校
江島 定芳さん
1年生からの勉強習慣
1年生の頃から、夜10時までアットウィルで勉強してきました。周りには頑張っている同級生がいて良い環境で集中して勉強に取り組むことができました。家ではだらけてしまいがちでしたが、アットウィルのおかげで生活リズムを乱さず勉強習慣を身につけられました。また、大学入学共通テスト模試の国語で思うように得点できず不安だった時、先生が勇気づけて対策をアドバイスしてくれたおかげで、成績を伸ばすことができました。
1年生の頃から、夜10時までアットウィルで勉強してきました。周りには頑張っている同級生がいて良い環境で集中して勉強に取り組むことができました。家ではだらけてしまいがちでしたが、アットウィルのおかげで生活リズムを乱さず勉強習慣を身につけられました。また、大学入学共通テスト模試の国語で思うように得点できず不安だった時、先生が勇気づけて対策をアドバイスしてくれたおかげで、成績を伸ばすことができました。
新潟大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
本間 涼楓さん
たくさんの人に支えられて
中学時代から赤門コースで先取り学習を進められて本当に良かったです。部活動が忙しい中でも、先取りしていたおかげで英語・数学の基礎を早めに固め、演習量を多く確保することができました。1年生のころからともに医学部を目指してきた友達。親身になって相談に乗ってくれた先生方。一番近くで見守ってくれた家族。たくさんの人の支えがあって志望校に合格することができました。本当にありがとうございました。
中学時代から赤門コースで先取り学習を進められて本当に良かったです。部活動が忙しい中でも、先取りしていたおかげで英語・数学の基礎を早めに固め、演習量を多く確保することができました。1年生のころからともに医学部を目指してきた友達。親身になって相談に乗ってくれた先生方。一番近くで見守ってくれた家族。たくさんの人の支えがあって志望校に合格することができました。本当にありがとうございました。
慶應義塾大学
総合政策学部 合格
三島北高校
原木 優佳さん
先生からの勧めでSFCを受験
私は当初、別の国公立大学に進学するつもりで、私大への入学は考えていませんでした。しかし、アットウィルの先生にSFCを勧められて受験することにしました。自分が慶應を受ける姿を想像していなかったので、先生から教えてもらえたことに本当に感謝しています。また、受験生になってからも励ましの言葉を何度もかけてもらい、添削もサポートしてくれました。本番数日前にも声をかけてくれたおかげでとても自信がつき、嬉しかったです!
私は当初、別の国公立大学に進学するつもりで、私大への入学は考えていませんでした。しかし、アットウィルの先生にSFCを勧められて受験することにしました。自分が慶應を受ける姿を想像していなかったので、先生から教えてもらえたことに本当に感謝しています。また、受験生になってからも励ましの言葉を何度もかけてもらい、添削もサポートしてくれました。本番数日前にも声をかけてくれたおかげでとても自信がつき、嬉しかったです!
上智大学
総合人間科学部 合格
三島北高校
星合 紅亜さん
戦友と高め合えた青春
私は受験生みんなと「戦友」として、頑張っていることを尊重し、励まし合ったり泣き合ったりしてお互いを高め合えたのがとても良い思い出で青春でした。勉強の休憩に校舎の外に出たり、散歩をしたりと高校名や性別など関係なく、みんなでワイワイ過ごしたのがとても楽しかったです。また、質問対応の先生に大学の様子を聞き、絶対に第一志望に合格してキャンパスライフを送りたいと大学への思いを保ち続けることができました。
私は受験生みんなと「戦友」として、頑張っていることを尊重し、励まし合ったり泣き合ったりしてお互いを高め合えたのがとても良い思い出で青春でした。勉強の休憩に校舎の外に出たり、散歩をしたりと高校名や性別など関係なく、みんなでワイワイ過ごしたのがとても楽しかったです。また、質問対応の先生に大学の様子を聞き、絶対に第一志望に合格してキャンパスライフを送りたいと大学への思いを保ち続けることができました。
名古屋大学
医学部保健学科 合格
韮山高校
渡辺 敦也さん
毎日校舎に通った思い出
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
ほとんど毎日アットウィルに通い続けたことが僕の思い出です。部活で厳しい練習を終えた後は勉強したくないと思ってしまうこともありました。しかし、周りの友達が校舎に通う姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思うようになり、僕も校舎に行くのが常でした。勉強に疲れた時は、一度ペンを置いて周りを見渡してみてください。その間にも、皆は勉強しています。それを見れば自分も頑張ることができるはずです。
名古屋大学
工学部 合格
韮山高校
秋山 和也さん
アットウィルでの思い出
自分は家では休憩モードになってしまい、勉強に集中できませんでした。そこで、アットウィルに毎日通うことを心がけ、集中して勉強するようにしていました。また、毎日通うことで友達と会えたのも大きかったです。分からない問題をみんなで考えたり、受験が終わった後のことを話したりするのはとても楽しかったです。勉強だけをしていると疲れてしまうこともあるので、友達と話すのはとても良い息抜きになりました。
自分は家では休憩モードになってしまい、勉強に集中できませんでした。そこで、アットウィルに毎日通うことを心がけ、集中して勉強するようにしていました。また、毎日通うことで友達と会えたのも大きかったです。分からない問題をみんなで考えたり、受験が終わった後のことを話したりするのはとても楽しかったです。勉強だけをしていると疲れてしまうこともあるので、友達と話すのはとても良い息抜きになりました。
名古屋大学
工学部 合格
韮山高校
渡邊 恵吾さん
苦手を克服できた夏休み
3年次の夏休みに合計400時間を目標として、校舎で毎日勉強したのが良い思い出になりました。夏休み直前に受験した名大進学模試ではあまり良い結果を出すことができなかったので、その悔しさをバネにして自分の苦手科目の勉強にじっくりと取り組みました。途中でつらくなることもありましたが、校舎で頑張っている仲間の姿を見ると自然と自分も頑張ろうという気持ちになり、結果として苦手科目の克服につながりました。
3年次の夏休みに合計400時間を目標として、校舎で毎日勉強したのが良い思い出になりました。夏休み直前に受験した名大進学模試ではあまり良い結果を出すことができなかったので、その悔しさをバネにして自分の苦手科目の勉強にじっくりと取り組みました。途中でつらくなることもありましたが、校舎で頑張っている仲間の姿を見ると自然と自分も頑張ろうという気持ちになり、結果として苦手科目の克服につながりました。