2024年 大学合格体験記
卒業生の言葉
喜びの声!つづけ後輩たち!
東京大学
理科二類 合格
沼津東高校
細谷 真太郎さん
僕は高校の文化祭の運営に大きく関わっていたこともあり、本格的な受験勉強の開始が他の人より少し遅れてしまいました。しかし、文化祭の後は毎日アットウィルへ行って勉強しました。そのおかげで力が付いたと思います。学校からも近く友達と高め合える環境は僕にとても合っていました。この合格の喜びを体験するために後輩たちにも頑張ってほしいです。高校3年間、ありがとうございました!
早稲田大学
文化構想学部 合格
韮山高校
谷島 里緒さん
アットウィルにはすごいと感じる仲間がたくさんいます。中でも私が一番尊敬しているのは、中学のときからずっと一緒に通っている友人です。彼女の頑張りに引っ張られるようにして、私も少し長く校舎に残って勉強してみたり、家に帰ってからも勉強したりして努力することができました。全力で勉強に取り組める環境が揃ったアットウィルにも、通わせてくれた親にも、私を頑張らせてくれた友人にも、感謝の気持ちを伝えたいです。
慶應義塾大学
商学部 合格
富士東高校
佐野 宏太さん
「放課後に必ずアットウィルの校舎へ行き、閉館時間まで勉強し、帰宅後も勉強する」ことを当たり前のようにしました。校舎の自習室は勉強に向かう雰囲気があり、継続して取り組むことができました。そして、私が頑張れた最大の要因は、必ず閉館時間まで勉強する友人が多くいたことです。彼らがいたおかげで自分に甘えることなく勉強でき、これが合格する力をつける数時間になると考えてやり切ることができました。
名古屋大学
工学部 合格
三島北高校
藪谷 優那さん
私は演劇部に所属し、週6日活動しました。大会や文化祭の前は部活の終了時刻が遅く、あまり時間が取れない時期もありました。しかし勉強するときには、まず自分の力で考え、教科書を参考にしたり、@willの映像授業がある日に最低でもプラス1時間は学習するとルールを決めたりして、勉強と部活を両立できました。学習方法を工夫し、コツコツ積み重ねることで、本格的に受験勉強をするようになったときの負担を減らせると思います。
名古屋大学
理学部 合格
伊豆中央高校
小川 湊久さん
試験中は最後の1秒まで諦めてはいけません。残り30秒で解答の糸口に気付くこともあり、それを答案用紙に書けば部分点をもらえる可能性があります。解けそうな問題があればそちらを優先すべきですが、たとえ間違えていたとしても気付いたことを書くべきです。また、万が一合格できなかったときに、「あのとき諦めなかったら」と考えてしまうかもしれません。その粘りが合否を分けることもあるので、必ず最後まで頑張ってください。
一橋大学
経済学部 合格
沼津東高校
後藤 遙希さん
僕は高1のときに第一志望を一橋大学にしました。アットウィルのカウンセリングで先生から「今からなら十分難関大を目指せる」と言われたことがきっかけです。その後も定期的にカウンセリングしてもらうことで、一橋大学と自分の距離がわかったのでありがたかったです。先生と学習計画を立てるのが楽しく、何をすべきかということが明確になるのでモチベーションのアップにつながりました。
神戸大学
国際人間科学部 合格
沼津東高校
井出 梨弥子さん
安部大世先生の『英文をスイスイ読む技術』シリーズがオススメです。安部先生の講座では、長文を読む際に目を付けるポイントなどを学べます。また、入試で頻出のテーマを早い段階から知ることができるという利点があります。自然環境問題、政治社会など、未知のものと既知のものでは読解のスピードにも大きく差が出ます。そのため、高3受験期に問題演習をする前段階としてこの講座を活用するととても良いと思います。
千葉大学
教育学部 合格
富士高校
西田 明莉さん
私がアットウィルで印象に残っていることは、毎回の模試の後の自己採点です。私は、得点に気持ちを左右されがちでしたが、仲間たちと励まし合ったことで、もっと頑張らなければというプラスの方向に気持ちを持っていけました。それ以外にも苦手だった物理を先生に教えてもらい、少しずつ点数が伸びていったことが嬉しい思い出です。毎日のように校舎に通って友達と勉強できたのはとてもありがたかったです。
横浜国立大学
教育学部 合格
沼津東高校
中村 桃乃さん
私は高3の夏に受講したプレミアムライブ(ライブ授業)の『共通テスト英語』をオススメします。担当の山下幸嗣先生が問題文を読むポイントや時間配分、傾向などを解説してくれ、非常にわかりやすかったです。この講座を受講してから、英語の問題を時間内で解けるようになり、模試等でも約20点伸ばせました。今まで足を引っ張っていた英語を得点源にできました。共通テストレベルの英語で点数が伸び悩んでいる人にオススメです。
神戸大学
国際人間科学部 合格
韮山高校
佐野 水胡門さん
私は友達やアットウィルの先生、そして環境にもとても恵まれた中で受験勉強をすることができたと思います。勉強に気持ちが向かないときも校舎に行こうと誘ってくれ、一緒に勉強したり不安や悩みを聞いてくれたりした友達。集中して学習できた自習室。私の音楽の勉強にも理解を示してくれた先生方。こうした色々なことに支えられ、勝ち取れた大学合格だったと感じています。
浜松医科大学
医学部看護学科 合格
三島北高校
宮下 彩菜さん
部活後や休日は校舎で勉強することを強くオススメしたいです。@willには携帯預かりBOXがあり、周りにも頑張っている仲間がいること、わからない問題を先生に聞くことができることなど、勉強するための良い環境があります。校舎に行く勇気さえ出せば、勉強時間を確保できます。また、映像授業は受講時限を選択できたので、自分の思い通りに勉強を進められました。自分のペースで勉強できる点も@willの強みだと思います。
明治大学
政治経済学部 合格
御殿場南高校
芦川 咲文さん
数学に苦手意識があり、学校の授業だけでは理解が追いつかず困っていたときに受講した鈴木雅詞先生の『雅詞のステップアップ高校数学』シリーズが私のオススメ講座です。この講座は定期テストと同じくらいの難易度で、細かい点まで解説があったので、とても助かりました。演習問題も多く、何度も解き方を確認して知識の定着を図ることができました。また、問題解説時の先生のかけ声が面白く、楽しみながら受講することができました。
静岡県立大学
経営情報学部 合格
伊豆中央高校
土屋 裕理さん
私は静岡県立大学経営情報学部に公募制推薦選抜で合格しました。高3の夏に学校の三者面談で勧められるまで推薦選抜を考えていませんでしたが、これまでしっかり勉強していたため評定平均は取れていました。この経験から、今推薦選抜の受験を考えていない人もある程度の評定平均は取れるようにすると良いです。また、推薦選抜に決めたら早めに準備をしましょう。面接練習は何度行っても損はないですし、それが自信に直結します。
京都大学
工学部 合格
沼津東高校
西村 隼さん
高1からずっと志望し続けてきた京都大学に合格することができ、本当に嬉しいです。高校3年間、部活などの活動もやり切って、勉強を積み重ねることができたからこそ、第一志望合格を勝ち取れたのだと思います。ハイスクール@willの先生方や友人、家族と、今までお世話になった人に感謝を忘れず、これからも大学で学びを続けていきたいです。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
佐藤 豪太さん
僕の所属する部活はあまり大変ではなく、高1・高2で勉強に時間をかけることができました。そのため高2終了時には理系科目のほぼ全範囲を履修できていました。高1から目標に向かって頑張ったことで、周りに差をつけて受験勉強をスタートできて良かったです。高3は勉強漬けの日々で心が折れそうになる時もありましたが、休憩中などに友達と話すことで勉強も楽しめました。友達と受験勉強ができて本当に良かったです。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
関澤 薫平さん
大学入学共通テストの結果に落ち込んでいた私に対し、友人は「一緒に頑張ろう」と励ましてくれ、アットウィルの先生方も「まだチャンスはあるのだから諦めるな」と勇気づけてくれました。他にも多くの人たちから声をかけてもらい、助けてもらったことで合格をつかむことができました。この合格は決して自分一人だけの力ではないことを実感しています。最後まで諦めずに頑張って本当に良かったです。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
韮山高校
山本 大貴さん
何のために勉強するのかと思ったことはありませんか。望み通りの大学に行き、就職することが幸せなのか。それは僕もわかりません。では勉強しなくても良いのか。そんなことはありません。勉強に限らず、何かを努力し続けることで自分の可能性も広がるのではないでしょうか。先がわからない未来への準備です。継続して努力することが、きっとどこかで生きると思います。後輩たちが良い未来へ進めることを祈っています。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
韮山高校
田村 涼太さん
友達と毎日@willに通う習慣が作れて良かった。頑張っている友達を見て自分も頑張らなくてはと思った。@willのテストではランキングが掲示され、他の生徒の頑張りを見ることで目標設定ができ、自分の名前が載るとうれしく、成果を実感した。また、先生に定期テストの成績を「頑張ったね」と褒めてもらったときは、励みとなった。共に努力できる仲間がいること、勉強の成果を認めてくれる場所があることが心強かった。
東京女子医科大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
伊海 花夏さん
休日は早起きして@willに向かい、学校帰りにも直行しました。昼の休憩時間などには、友達と色々なことを話しました。わからないことは互いに教え合いました。誰かに説明することで知識が定着し学力が伸びたと思います。そして疲れ始めたら日本史のクイズを出し合いました。また、帰る前に先生が「今日も頑張ったね」と声をかけてくれると嬉しかったです。周りの人のおかげでこの学習サイクルを3年間続けられました。
東京都立大学
健康福祉学部 合格
三島北高校
清水 春翔さん
3年生になると模試が増えてうまくいく時もあれば、うまくいかない時もあると思います。失敗した時、今までの努力が、無意味のように感じてやる気がなくなってしまうと思います。でも一番大事なのは模試の結果を見て自分を見つめ直すことです。何がダメだったのか、これから何をすべきか、これを把握して勉強できる人が成長します。でもどうしても落ち込んでしまうことはあると思います。そんな時は友達に話を聞いてもらったり、学校の先生や塾の先生に相談するときっと自信がつくと思います。実際、直前まで模試の結果が悪くて落ち込んでいた友達も本番で受かっているので最後まで諦めないことが大切だと思うので頑張ってください。
弘前大学
医学部医学科 合格
沼津東高校
植松 亮太さん
私は小学生の頃からずっと医師に憧れていました。高校に入り、真面目に医学部を志すようになりました。高一の頃、初の模試を受け、その結果、余裕のE判定を叩き出してしまい、医学部受験のレベルの高さを痛感しました。そのまま私は高3まで、C判定以上を出すことはありませんでした。高3では、部活を引退した後、勉強に身を入れました。夏休み前、初めて大学入学共通テスト模試を受け、その時に 自分が共テに強いということが判明し、共テの配点の高い医学部を受けることに決めました。早いうちから共テの勉強にシフトして、共通テスト本番で高得点を取ることができました。そして、合格するにと ができました。
東京学芸大学
教育学部 合格
韮山高校
河西 菜奈さん
私は飽き性だったので、高3の夏休みの長い勉強時間がとても苦痛でした。しかし友達と一緒に昼食・夕食を取ることで、そのストレスがほとんどなくなりました。私が実践していた夏のルーティンは、午前は学校で勉強し、12時からは友達と一緒に昼食をとり、その後一緒に塾まで来て午後は塾で勉強し、17:30から夕食を取って22時まで勉強するというものです。これによって友達とのご飯を目標に日々勉強に励め、またそれによって一人で悩むこともなくなりました。私のように飽き性だったり、一人で抱え込みがちだったりする人は、ご飯の時に友達とたくさん会話してみてください。友達も自分も救われると思います。
山梨大学
工学部 合格
御殿場南高校
勝間田 悠佑さん
私はもともと英語と国語に苦手意識がありました。そこで、まずは英語は英単語の学習、国語は漢文の学習から取り掛かることにしました。しかし、自分はこの2科目をある程度の所まで勉強した後、完璧にしないまま英語の長文読解や現代文の学習へと移行したことで、大学入学共通テストでは痛い思いをしました。以上の経験から、得意ではない科目は夏から着実に基礎を固め、それが完璧になるまで応用的な勉強はしなくても良いと思います。また、理系や文系に関わらず、英語にはしっかり取り組むことが大切です。英語ができるだけで、受験がかなり有利になるからです。「受験は英語で決まる」というのは本当です。
名古屋大学
理学部 合格
沼津東高校
神尾 優希さん
高1、高2では、部活が終わったあとに塾へ寄るのを習慣化することで、できる限りの勉強時間を確保しました。僕は野球部に所属していたため、まとまった勉強時間はなかなか確保できませんでしたが、この習慣が、受験勉強の土台となりました。また、塾には多くの仲間がいました。つらいときや苦しいとき、心が折れそうになるときもありましたが、校舎にいる仲間と励まし合うことで、最後まで頑張り抜くことができました。そのような仲間は、受験勉強において本当に大切です。後輩の皆さんも、互いに励まし合いながら、受験という団体戦を制してください。応援しています!
静岡大学
教育学部 合格
韮山高校
池田 心さん
僕は高校の初めのころは勉強をするという習慣があまりついておらず、部活のみに没頭する日々が続いていた。高2の夏ごろから@willに入ると、同じ部活の仲間が部活後に毎日塾に通って、塾の終わる時間まで勉強していることを知った。その日から僕はほとんど毎日塾に通い、22時まで勉強するという生活が始まった。部活で疲れた時や、行事で疲れているときもサッカー部の@willの仲間で、「塾行くよな」と言いながら下校し、横一列に並びながら毎日勉強し続けた。席が一つ空いていると、「○○君はいないの?」とすぐわかるようになり、@willを第二の家と感じられるようになった。この仲間のおかげで合格することができたと思う。
東北大学
工学部 合格
韮山高校
鈴木 晴喜さん
勉強で一番大切なことは、目標を明確にしてそれを実行することだと思います。私は野球部に所属していたので時間がありませんでした。振り返ってみると勉強時間は、平日2時間、休日はほぼ0だったと思います。そこで私は究極の取捨選択をしていました。自分が成績を上げるための最短ルートを考え、実行する、その繰り返しです。時には学校の課題を捨てることもあったと思います。面倒くさいから捨てるのではなく、必要ないから捨てる、です。大切なのは自分で考えることです。先生や友人が言ったことはまず疑い、本当にそれが最善かを考える。もし、自分の考えが間違っていたとしても考えた過程は無駄にはなりません。
静岡県立大学
経営情報学部 合格
三島北高校
芹澤 優月さん
私は自分ができること以上の勉強計画や暗記事項を設定しては、それらをこなすことができない自分を責めていました。自分に足りないことが多く、すべてのことを抜かりなく行わなければいけないと気持ちだけが焦り、1つの勉強が完璧にできないこともありました。しかし、そんな私を見て@willの先生は「自分を責めてはいけない、よく頑張っているよ」と私が心の中で一番欲しかった言葉をかけてくれて、一つひとつできる範囲の勉強計画を一緒に考えてくれました。焦りがちで自責ばかりの私にとって先生方の言葉は自分の努力を認めてくれるとても大きな力となり、この3年間頑張ることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
山梨大学
生命環境学部 合格
三島北高校
髙木 瀬愛さん
私は高2の夏に何となく山梨大学に行きたい気持ちが芽生え、模試の合格判定はにかかわらず最後まで志望校を変えることはありませんでした。不思議と、私にはこの大学しかないと感じるようになりました。思うように勉強が進まなかったり、点数が上がらなかったりと悩むことはありましたが、「私ほど山梨大学に行きたい意欲のある人はいないだろう」と思い、揺るがぬ目標を持ち続けました。自信を失いそうなときは、好きな音楽で元気を出しました。音楽は私にとって一番勇気がもらえるもので、入試本番の直前まで聴いていました。最終的に、気持ちが勝って結果を出せたと感じています。
筑波大学
総合学域 合格
沼津東高校
勝間田 円芽さん
受験期を振り返って、私は胸を張って頑張ったと言うことができます。夏休みも冬休みも毎日朝早くから学校に行って夜遅くまで校舎で勉強し続けました。寝る直前まで復習をして、朝食を食べながら参考書を読むこともありました。合否はどうであれ、後悔しないぐらいに努力したと思います。また、友達には本当に感謝しています。二次試験の前日に友達がキットカットの裏に応援メッセージを書いて渡してくれたことがありました。自分は翌日の試験に必死でかなり追い込まれていたので、友達の優しさに感動してものすごく嬉しかったです。本番で力を出せたのも、無事合格できたのも、きっと友達がいてくれたおかげです!
静岡大学
工学部 合格
伊豆中央高校
露木 駿太さん
受験勉強は長期戦であり心の状態に左右されます。僕は共通テストで思うような点が取れず、とても落ち込みました。共通テスト後1週間は勉強が手に付きませんでした。ですがそこから切り換えて勉強することができたのは周りの人の言葉と自分がつけてきた勉強時間を記録するアプリのおかげです。周りの人たちには励ましの言葉をいただき勇気づけられました。また勉強時間を記録するアプリは毎日欠かさずつけていて、自分のがんばりが可視化されてやる気につながりました。勉強は質と量といいますが最終的に自信につながるのは勉強量だと思います。だからこそ2次試験で逆転勝利できたと思います。最後まで諦めないで全力を出してください。
浜松医科大学
医学部医学科 合格
富士高校
中村 唯乃さん
私が考えるアットウィルの魅力は、スタッフさんも先生も親しく話しかけてくれるけど、適切な距離感を保ってくれるという点だと思います。親や友達、学校の先生には話しにくい悩み事に対して親身に相談に乗ってくれたり、気晴らしになるような話をしてくれたりと、本当に助かりました。メンタルが不安定なときは塾に来てモヤモヤを吐き出してスッキリしてから自習や受講に移ると集中できると思います。また、友達や後輩の頑張る姿に励まされたり、一緒にご飯を食べてストレスを解消できたりと、来ると自分に良いことが返ってくると思います。だから、塾に来ることをぜひ楽しんでください!
名古屋大学
工学部 合格
韮山高校
野田 貫太さん
僕はずっと共通テストが苦手でした。どれだけ演習を積んだつもりでもなかなか得点を安定させることが出来ず、マーク模試ではいつもE判定でした。本番も大失敗してしまい、絶望していました。挑戦して失敗するなら自分でも納得できたのですが、挑戦できないまま終えてしまうのはとても悔しいと思いました。だから僕は、可能性が少しでもあるならたとえ険しい道のりでもチャレンジしたいと思いました。学校の先生や@willの先生方から励ましのお言葉をもらい、やってやろうという気持ちになりました。
横浜市立大学
理学部 合格
韮山高校
原 大輔さん
受験勉強を終えて感じたのは、受験は孤独な戦いであるという事です。 試験本番は静かな空間の中で、1人で問題を解き進めなければならず、そのために辛抱強く勉強をしなければなりません。心が折れそうなとき、逃げ出したくなる時も必ずあると思いますが、その時に必要なのがパッションです。目指した大学に入りたいという強い想いこそ勉強を続けるための原動力であり、モチベーションなのです。後輩のみんなには戦い続ける熱い気持ちを持ってほしいです。そして合格をつかみ取った時には大きな感動が必ず待っているので、毎日精進してがんばって下さい!
千葉大学
法政経学部 合格
沼津東高校
張替 俐緒さん
友達なしでは受験を乗り切ることはできない。私はそう思います。受験は団体戦などという言葉をよく聞きますが、本当にそうだなと実感しました。毎日勉強だらけで、模試の結果が返ってきた時、共通テストの前、二次試験の前は必ずといっていいほど病みます。私の心の支えは昼休みの友達と一緒にご飯を食べることでした。時には勉強を忘れて大笑いすることができたし、私だけが不安を抱えているわけではないことを実感することができました。自習室で勉強していて帰りたくなった時でも、みんなのやる気に感化され最後まで頑張りぬくことができました。良い受験生活だったと思います。
横浜国立大学
経済学部 合格
三島北高校
古川 勇真さん
2024年1月14日、私は大学入学共通テスト後の自己採点のあの悲しさを忘れることは永遠にないと思います。共通テストの結果は振るわずE判定、志望校の候補は何度も過去問を解き、たくさんの人に相談しました。塾の激励や合格最低点を超えそうな感触もあり、E判定ですが挑戦してみることにしました。その後もC判定の私立大学に落ちたりと絶望は続きましたが、決して手は止めませんでした。その結果、本番も自信はなかったですが、見事合格することができました。言葉に言い表せないほど嬉しかったです。応援してくれた人に恩を返せて良かった、信じて頑張れば救われる、諦めなくてよかったという感情で今も心が埋め尽くされています。
横浜市立大学
国際商学部 合格
韮山高校
星野 莉沙さん
厳しい受験期を乗り越える上で、私が最も助けられたのは友人の存在でした。私は毎日2人の友人と一緒に帰っていて、受験に対する悩みや不安を聞いてもらっていました。3年生に、何度も何度も模試を受けます。成績が上がったと思ったら急激に下がったりすることもあると思います。そんな場面に立った時、1人で抱え込んでいたら、私は受験を諦めてしまっていたかもしれません。友人というのはいつもそばにいてくれるのが当たり前で、何気ない会話にありがたみは湧きにくいかもしれません。ですが、そのありがたみに気づいた時こそ成長のチャンスです。ありふれた言葉ですが受験は団体戦です!
山形大学
理学部 合格
市立沼津高校
望月 陸来さん
国立大学の理系に進学できることが決まり、とても安堵しています。もともと僕は自分よりかなり高いレベルの大学に目標を設定していました。自分でも、本当にその大学を目指して良いのかわからなかったとき、@willのカウンセリング担当の先生が「やればできるから、着実にやっていこう」と前向きな声をかけてくれて、一緒に現実的な道筋を立ててくれたことで希望を見出すことができました。山形大学に合格できたのは「国立大学合格」を目標として、それに向けて努力したからだと思います。これまで頑張ってきたことを糧に、充実した大学生活を送りたいです。
新潟大学
教育学部 合格
韮山高校
矢野 杏奈さん
1年生の時から、学校→部活→塾のルーティンを作っていたおかげで受験勉強を始めてからも自分の中のリズムを崩すことなく勉強に取り組むことが出来ました。友達と一緒に塾に来て、勉強して、息抜きに少しおしゃべりして、また勉強して、帰って…塾に行くことが当たり前になっていました。塾に来ると頑張っている仲間がたくさんいるので自然と自分もそうなっていました。受験期は特に自分の家にいる時間より塾にいる時間の方が長くて、本当に第二の家だなあと思いました。仲間と一緒に塾で過ごした時間は、大切な思い出でもあり、パワーの源でもありました。
東京学芸大学
教育学部 合格
沼津東高校
渡邉 眞央さん
私は高校受験時、周りの大人から、数学は35点満点だと思っていい、と言われるほど数学が苦手でした。しかし、高校の進度に合わせて予復習する専用館プラクティスと出会い私に数学革命が起こりました。熱血先生による問題アプローチ法のゼロから丁寧な解説、また集団授業ならではの緊張感や複数の考え方に触れ、数学に関する頭の使い方を身につけることができました。スタンダード問題集1日1ページという課題を先生と約束し、問題を見て手が止まることがないようになるほど練習しました。そして先生の段階に応じた効果的な学習の提案によっていつの間にか数学が好きに、武器になりました。おかげで勉強全般のモチベーションまで上がりました。