グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


後期試験 科目別対策|英語


ホーム >  高校部 >  静岡大学合格への道 >  入試傾向と対策 >  後期試験 科目別対策|英語


後期試験の出題傾向

【試験時間】】80分
【難易度】標準
【特徴】
情報学部・工学部ともに大問3題で、第1問・第2問(長文読解)は共通。第3問は情報学部は自由英作文、工学部は長文読解に日本語での意見論述を加えた形式。

【特徴】
【全体分析】
過去10年間の後期試験では情報学部の一部のコースでのみ英語が出題されていましたが、2020年度入試より工学部の後期日程にも英語が追加されました。難易度は標準的で、前期試験とほぼ同レベルの問題が出題されます。
【時間配分】
長文読解2題に約60分(1題約30分)、情報学部は自由英作文、工学部は意見論述に約20分がおおよその目安。過去の入試問題を解きながら、自身の時間配分を設定しておくと良いでしょう。

過去10年間の出題傾向

長文読解

年度 設問番号 内容 テーマ ワード数
2022 〔1〕 バルバドス島へ移住した人の話 社会 約800語
〔2〕 手話のIT化 科学技術 約700語
2021 〔1〕 海馬とナビゲーション能力 科学技術 約900語
〔2〕 病院におけるトランスジェンダーの悩み 社会 約700語
2020 〔1〕 顔認識システムの教育現場への導入 科学技術 約500語
〔2〕 日本における外国人労働者の現状 社会 約550語
2019 〔1〕 IoTの発展と課題 科学技術 約550語
〔2〕 生きがいの見つけ方 社会 約550語
2018 〔1〕 テレビ報道やゲームにおける暴力が子どもに及ぼす影響 社会 約500語
〔2〕 AIの雇用への影響 社会 約550語
2017 〔1〕 子どもを健全に育てるために必要なこと 社会 約500語
〔2〕 子どもを対象にした傍観者効果の実験 社会 約500語
2016 〔1〕 子供がナルシストになる原因 社会 約450語
〔2〕 Facebook社によるインターネット普及計画 科学技術 約400語
2015 〔1〕 シャーロック・ホームズとワトソン博士との生活 随筆 約500語
〔2〕 変化への適応性 哲学 約500語
2014 〔1〕 日本人と外国人の親を持つ子どもたちの境遇 社会 約800語
〔2〕 エネルギー貧困問題 環境問題 約350語
2013 〔1〕 日本におけるFacebook人気 社会 約400語
〔2〕 声による温もりの力 随筆 約400語
◆長文読解の対策と学習法
上の表は長文読解の過去10年間の内容、テーマ、ワード数です。近年は社会系テーマと科学技術系テーマの長文が1題ずつ出題される傾向にあります。一般的な題材を扱うことが多く、前期試験で毎年1題出題される小説系の長文はあまり見られません。
2022年は手話のIT化、2021年はGPS装置、2020年は顔認識システム、2019年はIoT(モノのインターネット)、2018年はAI(人工知能)、2016年と2013年にはFacebookに関する話題が出題されるなど、IT(情報技術)関連の文章に積極的に触れておくと良いでしょう。
科学技術をテーマとする長文の場合、専門用語もいくつか出てきますが、脚注にない用語は本文中から推測が可能です。例えば2020年度第1問のテーマである「facial recognition technology(顔認識システム)」は、「facial=顔の」、「recognition=認識」と一般的な大学受験英単語が理解できていればどのようなものか想像がつきます。よって、科学技術に関する専門の英単語を覚える必要はありません。

ワード数は500語から700語程度の文章が出題されやすい傾向にあります。500語前後の場合、語数は共通テストやセンター試験と大差はありませんが、共通テストやセンター試験に比べ、読み取りにくい表現も出てきますから、油断しないようにしてください。少し長めの長文(700語レベル)にも触れておくと万全を期すことができるでしょう。

設問形式としては、前期試験同様、「下線部はどのようなことを指すか答えよ」、「thatが指す内容を説明せよ」、「その理由を本文に即して説明せよ」といった日本語での説明問題が多い傾向にあります。その他、和訳問題、空所補充問題(単語、語句、前置詞など)、語句整序問題、内容一致問題も多少出題されます。「適切なものを選べ」という問いだけはなく、「適切でないものを選べ」という問いもあるので、問題文をきちんと読んでミスをしないように注意してください。

2018年度以降は「英語で答えなさい」といった英答問題も出題されています。前期試験では英語で答えさせる問題が度々出題されているので、苦手な人は前期試験の過去問を使って練習しておくのもよいでしょう。

解答方式が日本語でも英語でも、基本的に解答にあたる内容は問われている箇所の付近に書かれているか、分かりやすく一箇所にまとまっています。長文の内容を的確に読み取れれば解答ができるようになっているため、英単語は粘り強く学習を続けましょう。読解は英単語力で決まると言っても過言ではありません。英単語は単語帳だけではなく、長文問題で出会った単語も必ず覚えていくように心がけてください。

難易度は高くはありませんが、決して低くもありません。慌てて速読せずに丁寧に読み、全体の要旨をつかみましょう。文章は緩急をつけて読み、特に設問付近はスピードを落として丁寧に読み、確実に意味や内容を読み取りましょう。

自由英作文(情報学部のみ)

年度 設問番号 テーマ 配点比率 指定語数
2022 〔3〕 UBI(基本所得保障)の導入に対する意見 英文 30% 約120語
2021 〔3〕 エコバックやレジ袋の使用に対する意見 和文 30% 約120語
2020 〔3〕 IT技術の進歩がもたらす問題に対する意見 英文 30% 約120語
2019 〔3〕 SNS利用時の個人情報の売り渡しにおけるメリットとデメリットについて 英文 30% 約120語
2018 〔3〕 AIがもたらす生活やコミュニティへの将来的影響について 英文 30% 約120語
2017 〔3〕 自分の住んでいる地域におけるITの影響についての経験談や意見 英文 30% 約120語
2016 〔3〕 2020年の東京オリンピックで多くの外国人が来たときに起こる最大の文化的問題、そして外国人を助けるために日本に何ができるか 英文 30% 約120語
2015 〔3〕 将来なりたいと思う理想的な人物像とそうなるために4年間の大学生活をいかに送るか 英文 30% 約120語
2014 〔3〕 あなたがオリンピック開催地を決定できるとしたらどの都市、あるいは国・地域を選ぶか、その理由は何か 和文 30% 約120語
2013 〔3〕 インターネットの影響は人間にとって好ましいものかそうでないかについての具体例や意見 和文 30% 約120語
2012 〔3〕 2011年3月11日に発生した大地震・津波の生存者への手紙(自己紹介、手紙を書いた理由、本文、支援の申し出と締め言葉まで) 英文 30% 約120語
◆自由英作文の対策と学習法
2021年度は前期日程では新型コロナウイルスに関して、後期日程ではレジ袋有料化に関してなど、我々の生活様式を大きく変えた事柄がテーマに出題されました。社会に影響を与えた出来事がある年は、それをテーマに自分の意見を英語で記述する練習をしておくことが得策です。

2022年度では、AIの進歩によって職を失った人々の生活を支えるためにUBI(基本所得保障)を導入すべきかどうか意見を求める問題が出題されました。AIは2018年度の自由英作文でも扱われており、今後ますます技術が発達していくことから必ず押さえておきたいテーマです。

2020年はITの進歩がもたらす監視・プライバシー保護の観点における問題、2019年にはSNSと個人情報の売り渡しに関する問題を題材にした自由英作文が出題されています。2017年、2013年にはITやインターネットの影響を題材にした問題が出題されているので、情報技術がもたらす功罪についてはきちんと述べられるように練習しておくとよいでしょう。

意見論述(工学部のみ)

年度 設問番号 テーマ 出題形式 配点比率 解答形式
2022 〔3〕 車のモーターと適切なギア比 長文読解(約200語) 30% 日本語、英語
(本文抜き出し)
2021 〔3〕 コロナ禍における太陽光発電について 長文読解(約200語) 30% 日本語、数値
2020 〔3〕 コウモリ検出器について 長文読解(約200語) 30% 日本語

2020年度初出の形式。前期日程の出題形式と大きな違いはありません。2020年度と2022年度は主には内容説明と意見論述で構成され、2021年度は計算問題が1問加わりました。ただし、本文内の数値を正しく用いて割合の計算をすれば求められるため、数学・理科科目の専門知識は不要です。

長文は200語程度と短く、科学技術をテーマとした平易な文章となっています。本文に関する内容説明の問題は易しいため、確実に正解しておきたいところです。

2022年度は、本文の内容を踏まえた上で英語タイトルを適切な日本語に直す問題が出題されています。英語タイトルの意味をくみ取りながら、本文の主旨を押さえる力が問われました。

意見論述は、2020年度は字数指定がなかった一方、2021年度は40字以内、2022年度は60字以内との指定でした。解答に求められる力は年度によって異なります。

2020年度後期日程では、「音波の性質を踏まえて」と物理分野の知識を関連づけた上での意見展開が求められました。自分が選択していない理科科目の基礎知識に関しては、中学校レベルの内容は軽く触れておいた方がいいかもしれません。2020年度は「音波の性質」さえ理解できていれば、意見を述べること自体は難しくありませんでした。
2021年度は「化石燃料を用いない利点」に関して自分の意見を述べますが、地球温暖化などの環境問題にまつわる基礎知識があれば解答できます。日常的に科学技術に関する文章に触れて知識を得るとともに、それに対する考察を深めておくのがいいでしょう。

一方、2022年度は必要な知識が本文内に記述されているため、それを正しく読み取ることができたかどうかといった一般的な読解力が求められており、事前に知っておくべき特別な知識はありません。グラフとして適切なものを選択肢から選び、それを解答とする根拠を日本語で説明する問題でした。本文に基づいて根拠を論理的に説明する能力が問われているため、日頃から「なぜそれが正しいと言えるのか」を日本語で分かりやすく記述する練習をしておくことをオススメします。
以上が傾向と対策です。
時間内に処理しなければならない分量は決して少なくありませんから、時間配分に気を付けて十分に演習を積んでください。また、過去問は一度解いて終わりにするのではなく、丁寧に復習をして解き直しをしましょう。最低でも3回は繰り返し、問われている力が何かを知り、解き方のコツをつかみましょう。また、弱点を発見したら、過去問以外の教材を活用して丁寧に補強をしていくことが大切です。
皆さんの健闘をお祈りします!

記述力養成のためのおすすめ講座

答案添削

静大の二次試験、記述対策に最適!
二次試験における記述問題は、練習方法や練習量で共通テスト以上に大きな差を生みます。答案添削はその名の通り、みなさんの作成した答案を添削指導します。ただ単に解答の正誤を示すのではなく、一人ひとりの弱点やクセを指摘していきます。記述練習によって、粘り強い思考力、採点者に伝わる、失点しない答案作成力を培うことができます。

答案添削の詳細はこちら

答案添削講座がおすすめ!
二次試験の長文問題や英作文といった記述問題が中心になるため、答案添削を受講することを強くオススメします。アットウィルには静大英語特講がありますので、映像授業で傾向や解き方を学んだら、答案添削で実践的な演習を行うことが可能です。

答案添削を受講したことで、大幅に得点を伸ばし、合格を果たした生徒達がいます。以下は受講生の声です。

「自分一人で勉強していると、答えが合っていればいいか、と考えてしまいますが、採点者の立場からどこまで書くべきかが分かります。また、自分の作った解答が解説に載っていないとそのやり方で正しいかどうかの判断がつきにくいので、添削ではその点をフォローしてもらえたり、解答のどこからが間違いかという部分の指摘がもらえたりしたことも良かった点です。第三者に見てもらうという緊張感から、字もきれいに書きますし。(笑)」

英作文は特に模範解答通りになることはありません。自分の書いたものは必ず他者の目を通して、問題の有無を確認し、間違いを修正してもらう必要がありますから、ぜひ有効活用してもらいたいと思います。実際に私も生徒の答案を添削しますが、つづりのミス、冠詞や前置詞の抜けや間違い、時制や語法のミス、論理構成の不備など、様々な間違いに気づきます。

長文読解のおすすめ講座

スタンダード英語長文読解~英文をスイスイ読む技術Ⅰ~(改訂版)

講師 安部 大世(あべ だいせい)先生
講座レベル 2・3・4
受講回数 50回
対象 高2~共通テストレベル
安部式読解法で英語人生に革命を!「連鎖革命」で語彙力も強化!
『文構造』と『情報構造』という二つのカタチに注目することにより、極めて合理的でわかりやすい英文読解法を展開、多くの受験生が気づいていない英文読解のコツを丁寧に解説していきます。わかりやすさ抜群のサブノート形式はそのままに、「連鎖革命」コーナーで語彙力も強化!マスコットの「トラたろう」がアシスタントとして登場し、受験生の悩みを安部先生と一緒に解決していきます。各巻の最後では、文構造を点数化し自分で採点できるので、定着度を測ることができます。受講し終わった頃には「感覚」や「雰囲気」で読んでいた英文が「根拠」を持って読めるようになっていることでしょう。
講師紹介

慶應義塾大学総合政策学部卒。英文読解の方法論と見せ方にとことんこだわり、分かりやすくロジカルな方法論を確立。多くの受験生の支持を得ている若手のホープ。共著に『究極の英文読解法STYLE& STRUCTURE』(長崎出版)などがある。

長文読解は、「問題を早く解く技術とリズムよく英文を読むこと」が必要になると思います。そこで、安倍先生の「英文読解をスイスイ読む技術」シリーズをおすすめします。スタンダードレベルのⅠ・ⅡからハイレベルのⅢまでラインナップしていますので、自分のレベルに合わせて講座を選択することが可能です。
ハイレベル国公立大英語

講師 福澤 孝嗣(ふくざわ こうじ)先生
講座レベル 6・7
受講回数 50回
対象 上位国公立大レベル
福澤式設問別攻略法で合格点をゲット!上位国公立志望者必聴の記述対策講座!
二次試験で確実に合格点をゲットするためには、制限時間内に正解を導き出すことが必要です。本講座では、旧帝大をはじめとする国公立大学の入試問題を通して、「闇雲に英文を読む」のではなく、「問題を解き、正解を導く」ための福澤式設問別攻略法を伝授します。
講師紹介

大学生のころから英語のスピーチコンテストで何度も全国優勝を経験している英語スピーチのプロフェッショナル。同時に、長年予備校でも教壇に立ち、独自の視点から英文を読み解く解法で、絶大な人気を博している。合格することに的を絞った解法が、合理的で無駄がないと大評判。

静大英語特講も担当されている福澤先生の英文読解講座です。記述試験では、限られた時間の中で、いかに文章を正確に読み取り、記述ができるかが問われます。福澤先生の「ハイレベル国公立大英語」では、読解法に加え、各設問への方針の立て方などが学べる実践的な講座になっています。なんとか読み取りはできるけれど、答え方で失点してしまう、という人に特におススメです。

英作文のおすすめ講座

ハイパー英作文(自由英作文)

講師 安武内 ひろし(あぶない ひろし)先生
講座レベル 7・8
受講回数 61回
対象 自由英作文の演習・トレーニングを行いたい生徒
「解答力」を「合格力」に高める出題形式別の英作文演習講座!
国公立医学部をはじめとして出題が増えつつある自由英作文。本講座では、自由英作文で確実に合格点を確保するためのノウハウを伝授します。『ハイレベル英作文』と同様に体系化された技術を学ぶことで、一定の英文法力を持つ人なら誰でも、合格答案を仕上げる英語力を身につけることができます。
講師紹介

合理的かつ得点力に結びつく指導法が身上。6年間の アメリカ留学で身につけた英作文やリスニングの合理的学習法は必聴モノ。著書に『大学入試4技能試験対応 シャドウイングで攻略』(秀和システム)、『法助動詞の底力-ネイティヴの微妙な気分を伝えるキープレイヤー』(プレイス)など多数。

自由英作文は書き方があります。この講座で正しい方法論に則って文章を構成し、書く技術を身につけましょう。安武内先生の英作文シリーズは、ベイシックレベルからハイパーレベルまでレベル別に講座を設置しています。和文英訳の力を磨きたい人にはスタンダード英作文やハイレベル英作文もおすすめです。