グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


後期試験 科目別対策|生物


ホーム >  高校部 >  静岡大学合格への道 >  入試傾向と対策 >  後期試験 科目別対策|生物


年度別出題内容の詳細


2022 2021 2020 2019 2018 2017

出題形式の割合

論述問題の形式

※出題形式の割合は、各出題形式の解答1つで1問として求めたものです。例えば、「~の条件を5つ説明せよ。」ならば5問としてカウントしています。
※論述問題の形式における実験考察型には、データ読み取り・実験考察型だけでなく、「用語のしくみの理由」や「法則や理論の活用法」を問う論述も含めています。

後期試験の出題傾向

【試験時間】80分
【出題範囲】生物基礎・生物
【難易度】標準
【特徴】
出題範囲に偏りはなく、様々な出題形式で力を見られます。
ただし、『生態系』『遺伝情報』は頻出分野といえます。
2022年度は、2020年度よりも論述問題の出題数が減りましたが、思考力を要求される問題の割合が多くなりました。
過去の描図問題では、論述問題と描図問題が融合した形式も出題されています。
前期試験よりも思考力を要求される内容になっており、時間配分には相当注意が必要です。

対策と学習法

①知識問題の対策と学習法
論述問題に対応するためにも、知識を十分に整理して、根本理解することが合格への近道になります。
理系知識の定着には、用語同士の関係性を理解することがポイントです。用語同士の関係性を図示しながら暗記するのがおススメです。「この分野はこの図を描いて暗記した」というイメージが残っていれば、記憶を引き出すのも楽になります。また、『遺伝子・ゲノム・DNA』など似て非なる用語をしっかりと区別して覚えることも重要です。

《太字②論述問題の対策と学習法
論述形式は他の出題形式と比べて難易度が少し高く、論述問題の成否が勝利の鍵を握っていると言えます。大きく分けて、『用語・しくみ説明型』と『データ読み取り・実験考察型』の2種類の形式が出題されています。

用語・しくみ説明型
「気孔の開閉のしくみ」、「糖尿病の原因」などが問われています。問題集の演習に頼るだけでなく、教科書に載っている用語やしくみを文章で表現する練習を積極的に行いましょう。用語・しくみの暗記にも繋がるので一石二鳥です。

データ読み取り・実験考察型
「反応液に中性洗剤を加えた理由」、「酵素-基質複合体に関する実験考察」などが問われています。科学史上の実験など典型的なものならば、問われる内容がある程度予想出来ますが、初見の実験・データ問題は、何を意図しているかを正確に読み取れないと正答出来ません。問題演習する中で、実験操作やデータの意味を整理して書き出して推測する練習をしましょう。その後、解説を読み込むことで初見の実験・データ問題に対応できるようになります。また、解説に記載がない場合は、似ている実験・データを教科書や参考書の中から探して、どのような説明がなされているのかを確認しましょう。なお、使用する問題集は高校で使用している標準レベルのもので十分です。
答案添削

静大の二次試験、記述対策に最適!
二次試験における記述問題は、練習方法や練習量で共通テスト以上に大きな差を生みます。答案添削はその名の通り、みなさんの作成した答案を添削指導します。ただ単に解答の正誤を示すのではなく、一人ひとりの弱点やクセを指摘していきます。記述練習によって、粘り強い思考力、採点者に伝わる、失点しない答案作成力を培うことができます。

答案添削の詳細はこちら

③制限時間の対策と学習法
STEP1
制限時間を設けて過去問演習をした後、不正解の問題を制限時間無しで演習しましょう。

STEP2
制限時間無しで正解した問題は、なぜ時間オーバーしたのかを原因究明のうえ、時間短縮の工夫をする必要があります。知識問題に時間をかけすぎていたならば、時間配分の見直しをしましょう。論述問題に時間がかかるのならば、文章を書く前にキーワードを書き出し、文章の骨組みを作ってから書くなどの工夫をしましょう。

STEP3
制限時間無しでも不正解の問題は、優先的に弱点補強すべき単元です。今までに使ってきた問題集や参考書、映像授業で復習しましょう。

STEP1~STEP3の反復で、優先順位をつけて解くスキル、出題意図を速く読み取るスキルが身に付きます。


④描図問題の対策と学習法
2021年度では、サルコメアの構造を語群の用語を交えて図示する問題が出題されました。
また、2015年度では、体液性免疫について説明を交えながら図示する問題が出題されました。短い時間で効率的に図を描き、説明文をつける練習として、友人に用語の説明をするつもりで図を用いながら全体の流れを描く方法をおススメします。用語の暗記を兼ねて何度か描いていく内に、どのようにまとめれば良いかが分かるはずです。なお、丁寧に描く必要はありません。捨てても良い白紙などを利用しましょう。精度よりも頻度が重要です。
⑤計算問題の対策と学習法
2022年度では「びん首効果によって遺伝的多様性が低下する際の対立遺伝子」、2020年度では「光合成速度」に関する計算問題が出題されました。生物の計算問題は、他科目と比較して計算自体は単純です。しかし、パターンに当てはめるだけでは正答できません。データや実験が意味することを、しっかりと読み取る必要があります。日々の問題演習の中で、なぜこの数値を出すためにこの計算をしているのかを意識するようにしましょう。自分なりの見解を出したら、すぐに解説や付随する例題で確認することが大事です。解法の丸暗記に陥らないようにしましょう。
また、2019年度は「ハーディ・ワインベルグの法則」を数式で証明する問題が出題されました。今後、この形式が増える可能性もあるため、普段から計算過程を丁寧に書くよう心がけましょう。

おすすめ講座

スタンダード生物

講師村杉 拓夢(むらすぎ たくむ)先生
講座レベル 3・4・5
受講回数 75回
対象 共通テスト〜国公立大基礎レベル
精選入試問題演習!生物の重要ポイントをコンパクトに凝縮!
共通テストから国公立標準レベルの入試問題を扱います。理解が深まるよう、多くの問題で図表を活用。本講座により、ハイレベルな問題を解くための土台を築くことができます。受講には、高校生物の履修、または、学校で一通りの知識を習得していることが必要となります。
講師紹介

大手予備校や医学部予備校で教鞭をとる。学生時代は演劇に没頭。このときの演劇経験を活かした映像授業がわかりやすく面白いと大評判!実家が『牧場』ということもあり、生まれる前から生物に親しんでいたという都市伝説(?)を持っている。

<受講生の声>
「例え話を交えながらの授業は本当にわかりやすい。毎回の授業が楽しみだった。」
「イラストや図を使った説明がわかりやすい。」

このような声が受講生たちから挙がっています。
暗記量の多い生物用語を、明確なイメージを付けながら身に付けられます。
添削講座を併用することで記述対策も出来るため、オススメです!